時間外労働の上限を法律に規定し違反には罰則を適用 ダイジェスト一覧

特集働き方改革関連法(改正労働基準法関連)の内容

時間外労働の上限を法律に規定し違反には罰則を適用

 7月6日に公布された「働き方改革関連法」による労働基準法改正の主な内容は、フレックスタイム制の見直し、時間外労働の上限規制の導入、年次有給休暇の使用者による時季指定、高度プロフェッショナル制度の創設、中小事業主における月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の適用猶予の見直しなどとなっている。  時間外労働の上限規制では、現行の「限度基準告示」に基づく指導ではなく、これまで上限無く時間外労働が可能となっていた臨時的な特別の事情がある場合として労使が合意した場合であっても、上回ることのできない上限を法律に規定し、これを罰則により担保することとした。同法の改正は、平成31年4月1日から施行される。ただし、時間外労働の上限規制については、中小事業主に対しては平成32年4月1日から施行される。また、中小事業主における月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の適用猶予の見直しについては、平成35年4月1日から施行される。  今号では、働き方改革関連法による改正後の労働基準法の内容について 厚生労働省労働基準局労働条件政策課に解説してもらった。

(厚生労働省労働基準局労働条件政策課)

News

  • (複数就業者についての実態調査で判明) 副業する労働者の週実働時間は約48時間
  • (30年版労働経済白書まとまる) 能力開発に積極的な企業は社員のモチベーション高い
  • (北海道胆振東部地震に伴う特例) 雇調金の支給要件の雇用者数に関する要件を撤廃
  • (29年度・労働保険適用徴収状況) 適用事業数は前年度末比2.2%増の約326万事業に
  • (29年度・中退共の加入状況等) 一般中退共の契約者数は前年度末比約3300件増加
  • (30年4月~8月の労災保険支払状況) 給付総額、新規受給者数とも前年度より増加

特集レポート

東京都社労士会が「平成30年度年金上級講座(事例検討編)」を開催

在職老齢年金や遺族年金等の 相談事例を基に実務的なポイントを解説

(編集部)

特集ひと はなし

総括整理職に感慨と身の引き締まる思い 働き方改革の来年度の適切な実施に努力

◆宮川晃 厚生労働審議官に聞く

シリーズ裁判例から学ぶ予防法務

第46回 KSAインターナショナル事件 京都地裁 平成30年2月28日判決

定年後再雇用の嘱託社員への配転命令の適法性等

従業員が真に自由意思で配転に同意しているのか慎重な見極めが必要

(ユナイテッド・コモンズ法律事務所 弁護士 井澤 慎次)

シリーズ労働スクランブル

~働く側の人・組織からの声・意見~

第339回

働き方改革を点数評価すると平均48.5点

~日経HR社調べ 働き方改革巡る意識調査から見えるもの~

(労働評論家 飯田 康夫)

労務相談室

  • 解雇・退職夜勤専門のパートが日勤専門に変更希望/解雇できるか
  • 安全衛生親会社が産業医を選任している場合/子会社は選任不要か
  • 労働基準法働き方改革法成立でフレックス制が改正/規制強化されるのか

【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2018年11月21日号の目次(PDF)はこちら

労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】   労働調査会の定期刊行誌

■労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】労働調査会の定期刊行誌

労働基準法、労災保険法をはじめ、派遣法、均等法、労働契約法など、労働法や労働問題全般をカテゴリーとし、迅速かつ的確に報道・解説しています。月3回の旬刊誌の特長を生かし、新聞に勝る解説量と、月刊誌をしのぐ速報性が自慢の労働問題の総合実務誌です。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

  • 人事労務担当者必読の労働問題全般に関する総合実務誌
  • 労基法、派遣法など労働関連の法改正を適宜解説
  • 月3回発行の旬刊誌の特長を生かした速報性
  • 弁護士・大学教授など専門家執筆の実務企画連載
  • 読者専用「労務相談室」では専門担当者が迅速回答

見本誌(無料)の送付・ご購読お申し込みはこちら