特集「労働基準関係法制研究会」の報告書案①
《共通する総論的課題》
「過半数代表」の任務・権限や使用者の関与・支援等定める労基法の改正を
厚生労働省は令和6年12月10日、「第15回 労働基準関係法制研究会」(座長・荒木尚志東京大学大学院法学政治学研究科教授。以下「研究会」)を開催し、報告書案を提示した。 報告書案では、《労働基準関係法制に共通する総論的課題》として「労働者」、「事業」、「労使コミュニケーションの在り方」の3項目、《労働時間法制の具体的課題》として、「最長労働時間規制(実労働時間規制)」、「労働からの解放に関する規制」、「割増賃金規制」の3項目に関する今後の見直し方針などを提言した。 《労働基準関係法制に共通する総論的課題》では、「労働者性の判断基準に関する専門家による分析・研究」、「家事使用人に労働基準法を適用すること」、「過半数代表などを法律上に位置づけること」などを、《労働時間法制の具体的課題》については、「割増賃金の支払いでは副業・兼業の時間を通算しない制度改正」、「13日を超える連続勤務の禁止規定」、「法定休日を特定する規定」、「テレワークに日単位のフレックスタイム制の導入」、「法定労働時間を週44時間とする特例措置の撤廃」などの見直しの方向性を提示した。 報告書は、令和6年度内にとりまとめられて、令和7年度に労働政策審議会にて検討され、令和8年の通常国会への改正法案の提出を目指すものとみられる。なお、改正法の施行は、早くても令和9年度以降になる見通し。 今号は、上記の《労働基準関係法制に共通する総論的課題》に関する提言を中心にみる。
News
- (労働政策審議会・令和6年3月以来の本審を開催) 地方版政労使会議に知事等の出席要請
- (厚労省から国際労働機関(ILO)) 中村かおり氏がアジア太平洋地域総局長に就任
- (労働保険5手続の電子申請) 利用率が26.5%に向上し目標の達成は十分可能に
- (厚労省「賃金のデジタル払い」) リクルートMUFGが2番目の大臣指定資金移動業者
- (厚労省・労働保険料の口座振替) 令和7年度1期分から初めてネット専業の1行を追加
- (石綿ばく露労災認定等事業場) 令和5年度は1233事業場うち新規975事業場公表
- (令和5年度の石綿労災請求・決定) 請求件数は前年度比やや減少し支給決定やや増加
- (令和6年能登半島地震・七尾市等) 労働保険料等の納期の延長期限は7年1月31日に
- (香川局「働く人への配慮」求める) 妨げない・増やさない・時間外にさせない配慮を
特集レポート
厚生労働省とOECD「高齢者雇用政策」合同会議
日本のスキルは高いが平等ではなく 職場で十分に生かされていない
特集トピックス
安全衛生分科会の報告書案
~今後の労働安全衛生対策について(報告)(案)~
労働者数50人未満の事業場にも ストレスチェックの実施義務を
特集
フリーランス法Q&A⑥
特定の1人の場合は交渉中に取引条件の確認等可能のため的確表示義務の対象外
シリーズクローズアップ 新法律問題
File18「労基法・労契法・労組法における労働者性」
業務委託契約書等の作成の際は判断基準や裁判例を踏まえた対応が必要
労務相談室
- 雇用保険法高年齢雇用継続給付が段階的に縮小/具体的には
- 安全衛生安衛法関係手続の電子申請が義務化/従来どおりの手続は可能か
- 副業・兼業住民税の額が高く副業している疑い/許可制なので懲戒したい
【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。