特集次期年金制度改革の方向性②
厚生年金の標準報酬上限改定ルール見直し新等級追加は概ね意見一致
前回(本誌第2194号(2025年2月11日付け))の特集「次期年金制度改革の方向性①」では、令和6年12月25日に厚生労働省が公表した、「社会保障審議会年金部会における議論の整理」(以下「議論の整理」という)の、「被用者保険の適用拡大」、「いわゆる『年収の壁』と第3号被保険者制度」、「在職老齢年金制度の見直し」──を紹介した。 今号では、「標準報酬月額上限の見直し」、「基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調整の早期終了」、「高齢期より前の遺族厚生年金の見直し等」──をみていき、その他については、2025年3月11日の特集で紹介する予定。 例えば、標準報酬月額上限の見直し(厚生年金保険)では、「今後、賃上げが継続すると見込まれる状況において、負担能力に応じた負担を求める観点や将来の給付水準全体にプラスの効果をもたらす所得再分配機能の強化の観点から、現行の標準報酬上限額の改定のルールを見直して新たな等級を追加することについては概ね意見は一致した」とされている。 また、新しい改定ルールについては、「健康保険法の改定ルールを参考に、上限等級に該当する者が占める割合に着目して上限等級を追加することができるルールが考えられる」としている。
News
- (労働政策審議会「今後の労働安全衛生対策」を建議) ストレスチェック拡大等の法案国会に
- (第193回 労働条件分科会)事業性融資推進法に伴う部会設置の改正規程了承
- (障害者職業能力開発校検討会)障害者職業訓練見直し等に関し今年の夏にも報告
- (公取・中企庁の企業取引研究会) 下請法見直し提言などの報告書につき意見を募集
- (規制改革推進会議が中間答申)時間単位年休拡大や賃金デジタル払い要件緩和を
- (公益通報者保護制度検討会)正当理由なく通報者特定禁止する規定設けるべき
- (令和6年「就労条件総合調査」) 年休の平均取得率は65.3%と昭和59年以降過去最高
シリーズクローズアップ 新法律問題
File19「労働契約の準拠法・国際裁判管轄」
労働契約に関しては通則法や民訴法で特則が定められている点に注意が必要
シリーズ〈企業事例シリーズ〉人を育てる人事の仕組み
⑩
コクヨ株式会社
社員の活躍と成長を促す人事制度で 新たな事業戦略に資する人材を育成
シリーズ労働スクランブル
~働く側の人・組織からの声・意見~
第482回
残業時間数減少も、残業「あり」が増える
~連合総研の勤労者短観にみる労働時間、年休の意識と実態~
労務相談室
- 嫌がらせ社員がカスタマーハラスメントの被害受ける/会社の責任どうなる
- 安全衛生安衛法で実施が義務のストレスチェック/親会社が一括で実施は
- 賃金関係月給制の場合の最低賃金額との比較/「1年間」はどの1年か
【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。