事業主にカスハラ防止措置義務を課す改正は令和9年度から... ダイジェスト一覧

特集労働施策総合推進法の改正案

事業主にカスハラ防止措置義務を課す改正は令和9年度から施行の見通し

 政府は令和7年3月11日、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(編注:労働施策総合推進法)等の一部を改正する法律案」(以下「改正法案」及び「改正法案要綱」)を閣議決定し、同日中に国会(令和7年常会)に提出した。  改正法案は、多様な労働者が活躍できる就業環境の整備を図るため、ハラスメント対策の強化、女性活躍推進法の有効期限の延長を含む女性活躍の推進、治療と仕事の両立支援の推進などの措置を講ずることを目的とするもの。主に、「労働施策総合推進法」、「男女雇用機会均等法」、「女性活躍推進法」の3法の改正項目を盛り込んでいる。  改正法案の内容は、労働政策審議会(会長・清家篤日本赤十字社社長、慶應義塾学事顧問)が、福岡資麿厚生労働大臣に建議した「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」(令和6年12月26日。以下「建議」)及び「今後の労働安全衛生対策について(報告)」(令和7年1月17日)に基づいたもの。改正法案要綱(諮問案件)について、労働政策審議会は、令和7年1月24日に「妥当」と認める旨を答申していた(本誌第2196号(2025年3月1日付)「NEWS」参照)。  今号では、「カスタマーハラスメント防止対策」、「治療と仕事の両立支援の推進」を盛り込んだ労働施策総合推進法の改正内容を中心にみていく。

(編集部)

News

  • (労政審・労働条件分科会「組織再編部会」が初会合) 今秋「事業譲渡等指針」の見直しを報告
  • (労働者協同組合の設立状況) 施行後2年半で1都1道2府31県で144法人設立
  • (公取委・下請法違反で勧告)11名から受領拒否や不当な経済上の利益提供要請
  • (第34回 勤労者生活分科会) 財形貯蓄の加入開始年齢65歳未満引上げ見送りに
  • (特定募集情報等提供事業の状況) 6年は1154事業者となり対前年比27.9%の大幅増
  • (第211回 職業安定分科会) 今年10月開始の教育訓練休暇給付金等の案を了承
  • (厚労省「賃金のデジタル払い」) 「楽天Edy」が3番目の大臣指定資金移動業者に
  • (労政審・第89回 中退共部会) 建退共のみ予定運用利回り来年10月目途に引上げ
  • (令和6年 賃金構造基本統計調査) 一般労働者の月額賃金が33年ぶりの高い伸び率に

特集レポート

東基連・中央支部「女性活躍推進セミナー2024」

「求める人材の確保」と「働きやすい職場環境づくり」に関するセミナー開催

特集トピックス

労働保険等における「現物給与の価額」の改正

全都道府県の「食事の額」235件中223件を引き上げ4月から適用

(編集部)

シリーズ企業税務講座

第135回 「103万円の壁」の結末

年収次第では160万円まで所得税非課税―ただし所得制限あり

(橋森・幡野法律会計事務所 弁護士 橋森 正樹)

シリーズ弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~

第128回 詐欺的業務命令と不法行為─SES会社経営者ら事件

SE未経験者に違法に経歴詐称を命じて派遣していた経営者に賠償命じる判決

(弁護士・森井利和 & 特定社会保険労務士・森井博子)

シリーズ労働スクランブル

~働く側の人・組織からの声・意見~

第487回

仕事時間減らし、睡眠・自由時間増やしたい

~連合総研のワークライフバランス意識と実態調査に見る希望と現実~

(労働評論家 飯田 康夫)

労務相談室

  • 労働基準法研究開発部門から上限規/制適用部署に配転・出向三六協定の適用は
  • 雇用保険法今年4月から育児による時短勤務労働者に給付金/要件や手続きは
  • 賃金関係特定の新卒社員の基本給を30万円に/異動の範囲異なるので良いか

【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2025年5月1日号の目次(PDF)はこちら

労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】   労働調査会の定期刊行誌

■労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】労働調査会の定期刊行誌

労働基準法、労災保険法をはじめ、派遣法、均等法、労働契約法など、労働法や労働問題全般をカテゴリーとし、迅速かつ的確に報道・解説しています。月3回の旬刊誌の特長を生かし、新聞に勝る解説量と、月刊誌をしのぐ速報性が自慢の労働問題の総合実務誌です。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

  • 人事労務担当者必読の労働問題全般に関する総合実務誌
  • 労基法、派遣法など労働関連の法改正を適宜解説
  • 月3回発行の旬刊誌の特長を生かした速報性
  • 弁護士・大学教授など専門家執筆の実務企画連載
  • 読者専用「労務相談室」では専門担当者が迅速回答

見本誌(無料)の送付・ご購読お申し込みはこちら