特集骨太方針2025と実行計画改訂版 ②
職業安定・人材開発・女性活躍等関係
地方における質の高い産業・雇用創出と就職氷河期世代以降の不安の解消を
令和7年6月13日付の閣議決定文書「経済財政運営と改革の基本方針2025」(9ページ参考1参照。以下【骨太方針】)は、「第1章 マクロ経済運営の基本的考え方」、「第2章 賃上げを起点とした成長型経済の実現」、「第3章 中長期的に持続可能な経済社会の実現」、「第4章 当面の経済財政運営と令和8年度予算編成に向けた考え方」――の4章から成っている。 そして、同日付の閣議決定文書である「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版」(以下【実行計画改訂版】)及び【規制改革実施計画】は、【骨太方針】の記載事項を補完している。 【骨太方針】の「第1章」では、「人中心の国づくり」を掲げ、地方における質の高い産業・雇用の場を創出し、就職氷河期世代以降の将来への不安の解消などに取り組む方針を提示した。 続く「第2章」では、①三位一体の労働市場改革(労働移動の円滑化、リ・スキリング支援等)、②「誰一人取り残されない社会」の実現(女性・高齢者の活躍等)――などに取り組む方針を示した。「第1章」で示した地方創生については、「地方創生2.0基本構想」、就職氷河期世代等については、「第2章」において、「新たな就職氷河期世代等支援プログラムの基本的な枠組み」における具体的な方針を提示している。 政府は、今後、【骨太方針】等に提示した政策方針に基づき、予算編成や制度改正において具体化し、速やかに実行していくこととしている。 ここでは、【骨太方針】等における雇用・労働政策(主に職業安定・人材開発・女性活躍等に関する項目)などをみていく。なお、賃金・労働条件関係の項目については、本誌第2211号(2025年8月1日付)の「特集I」を参照されたい。
News
- (厚労省「労災保険の在り方研究会」が中間報告書) 遺族(補償)等年金の男女差解消を提言
- (高齢者施策2040年あり方検討会) 介護人材確保は最大課題処遇改善等の取組求める
- (派遣労働者の同一労働同一賃金) 例外の労使協定方式に公益から期限を設ける案が
- (能登半島地震後の出向・休業) 6年度の産雇センター関与出向成立数125.9%増
- (労政審「第3回 組織再編部会」) 事業再編5社実態調査で労働者へ事前説明は0社
- (令和6年「国民生活基礎調査」) 単独世帯と高齢者世帯の数・割合ともに過去最高
特集トピックス
令和6年度 過労死等の労災補償状況
~精神障害に関する事案~
認定基準における出来事別では「パワハラを受けた」が最多に
シリーズ企業税務講座
第137回 免税制度のリファンド方式化
外国人旅行者にも一旦税込価格で販売、後に消費税分を返還する方式へ
シリーズ弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~
第132回 パソコンの私的利用等を理由とする解雇
明和住販流通センター事件をめぐって
毎月300~600時間の私的利用時間は 現実的にあり得ない荒唐無稽な主張
シリーズ労働スクランブル
~働く側の人・組織からの声・意見~
第495回
組合費は1人平均5,102円、給与の1.6%
~連合・連合総研の「労働組合費に関する調査」を読みとく~
労務相談室
- 就業規則等有期労働契約の更新手続き忘れ満了後も引き続き勤務/どうなるのか
- 解雇・退職退職した従業員から使用証明書発行請求/義務か
- 社会保険7月10日付で退職する者の同月に支給される賞与/社会保険料の控除は
【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。