• 労働基準広報
  • 労働法令解釈運用の総合実務誌
  • 労働調査会の定期刊行誌
  • 人事労務担当者必読の労働問題全般に関する総合実務誌
  • 労基法、派遣法など労働関連の法改正を適宜解説
  • 月3回発行の旬刊誌の特長を生かした速報性
  • 弁護士・大学教授など専門家執筆の実務企画連載
  • 読者専用「労務相談室」では専門担当者が迅速回答

労働基準広報

  • 労働調査会
  • 読者会員専用サイト

本サイトは、定期刊行誌「労働基準広報」の読者会員専用サイトになります。発行いたしましたユーザーID、パスワードでログインできます。

新しくご入会をご希望される皆様には、本誌のご購読お申し込みの後に、閲覧のためのユーザーID、パスワードが発行されます。

労働基準広報労働法令解釈運用の総合実務誌

労働基準法、労災保険法をはじめ、派遣法、均等法、労働契約法など、労働法や労働問題全般をカテゴリーとし、迅速かつ的確に報道・解説しています。月3回の旬刊誌の特長を生かし、新聞に勝る解説量と、月刊誌をしのぐ速報性が自慢の労働問題の総合実務誌です。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】
~好評の別冊付録(最近の配布例より)~
  • 改定版「副業・兼業に関するガイドライン」
  • 短時間労働者の被用者保険適用拡大
  • 職業安定法の改正ポイント
  • 改正個人情報保護法のポイント
  • 最新賃金データブック
  • 最近の重要労働判例要旨
  • 新しい脳・心臓疾患の労災認定基準

B5判/56頁/月3回(1日・11日・21日)発行

年間購読会費 価格:67,320円(税抜価格61,200円)

最新号「2025年10月21日号」ダイジェスト労働基準広報

特集厚生労働省・令和8年度予算概算要求② 最終回

仕事と育児・介護の両立支援を推進するため両立支援等助成金に392億円を計上

 前回(本誌第2218号(2025年10月11日付け))の特集「厚生労働省・令和8年度予算概算要求①」では、令和7年8月29日に厚生労働省がまとめた、「令和8年度予算概算要求の主要事項」における、重点要求II「物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進と多様な人材の活躍促進」の中の、1「賃上げ支援、非正規雇用労働者への支援」、2「リ・スキリング、ジョブ型人事、労働移動の円滑化の推進」、3「人材確保の支援」──に関する主要施策を中心に紹介した。  重点要求IIでは、これらのほかに、4「多様な人材の活躍促進と職場環境改善に向けた取組等」、5「女性の活躍促進」──も盛り込まれている。  今号では、これらに関する主要施策についてみていく。  4では、⑴「就職氷河期世代、障害者や高齢者等多様な人材の活躍促進」に501億円(令和7年度当初予算額460億円)、⑵「多様な働き方の実現に向けた環境整備、仕事と育児・介護の両立支援、ワーク・ライフ・バランスの促進」に1,326億円(同1,289億円)、⑶「ハラスメント対策の推進、安心安全な職場環境の実現」に75億円(同67億円)、⑷「フリーランスの就業環境の整備」に2億円(同2億円)──を計上している。  ⑴における主要施策としては、「障害者雇用ゼロ企業等に対する『企業向けチーム支援』の実施等」(10億円(前年度当初予算額10億円))、「地域若者サポートステーション事業」(54億円(同47億円))、「外国人技能実習機構交付金」(89億円(同76億円))──などが掲げられている。  また、⑵では、「両立支援等助成金」(392億円(同358億円))、「共働き・共育て推進のための給付」(786億円(同792億円))──などが挙げられている。  ⑶には、「職場におけるハラスメントへの総合的な対応」(9.2億円(同7.9億円))、「産業保健活動総合支援事業」(52億円(同49億円))――などが盛り込まれている。  一方、5においては、①「男女間賃金差異の解消、女性管理職比率の向上に向けた取組の推進」に5億円(令和7年度当初予算額5億円)、②「子育て中の女性等に対する就職支援の実施」に45億円(同42億円)、③「女性の健康課題に取り組む事業主への支援」に2億円(同2億円)──が計上されている。  ①の主要施策としては、「民間企業における女性活躍促進事業」(2.1億円(前年度当初予算額2.4億円))などが掲げられている。  また、②には、「マザーズハローワーク事業」(45億円(同42億円))が盛り込まれている。

(編集部)

News

  • (厚労省「高年齢労働者の労災防止対策検討会」開催) 改正安衛法根拠の指針案を12月に報告
  • (民間主要企業夏季一時金妥結状況) 平均妥結額は5.31%増で過去最高の94万6469円に
  • (第24回 同一労働同一賃金部会) パ有法の不合理性の立証責任や説明義務など検討
  • (12月に日・墺社会保障協定発効) 5年内の一時派遣等は原則派遣元国の年金等のみ加入
  • (能登半島地震関係の延長措置) 労働保険料等の申告・納期延長期限は10月31日に
  • (労政審・第177回 安全衛生分科会) 個人事業者等災害報告制度関係の改正省令は妥当
  • (令和6年度 使用者の障害者虐待状況) 虐待種別では経済的虐待が584人・85%と最多に
  • (令和7年度 地域雇用活性化推進事業) 愛知県新城市や三重県志摩市などの9地域を決定
  • (令和6年「雇用動向調査」結果) 転職入職者の賃金は前職比で増加した割合が上昇
  • (長野局「国家公務員OPENゼミ」) 労基署やハローワーク業務を高校生らが疑似体験

特集トピックス

「業務改善助成金」令和7年9月拡充

事業場内最低賃金が改定後地域別最低賃金額未満までの事業所が助成対象に

(編集部)

シリーズクローズアップ 新法律問題

File27 「取締役の善管注意義務と会社法上の責任」

任務懈怠の判断は会社の規模・状況や取締役の職務内容によって異なり得る

(畔山総合法律事務所 弁護士 畔山 亨)

シリーズ労働スクランブル

~働く側の人・組織からの声・意見~

第498回

相変わらず“パワハラ・嫌がらせ”相談目立つ

~連合の「なんでも労働相談ホットライン」2025上半期の動き~

(労働評論家 飯田 康夫)

労務相談室

  • 労務一般社員数名を海外の企業へ出向させる/日本の労働法の適用は
  • 休業・休職休職申請で診断書は追って提出/診断書提出まで欠勤扱いだが
  • 賃金関係米高騰の対応で新たな手当/関西以西のみ対象でよいか

【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2025年10月21日号の目次(PDF)はこちら