• 労働基準広報
  • 労働法令解釈運用の総合実務誌
  • 労働調査会の定期刊行誌
  • 人事労務担当者必読の労働問題全般に関する総合実務誌
  • 労基法、派遣法など労働関連の法改正を適宜解説
  • 月3回発行の旬刊誌の特長を生かした速報性
  • 弁護士・大学教授など専門家執筆の実務企画連載
  • 読者専用「労務相談室」では専門担当者が迅速回答

労働基準広報

  • 労働調査会
  • 読者会員専用サイト

本サイトは、定期刊行誌「労働基準広報」の読者会員専用サイトになります。発行いたしましたユーザーID、パスワードでログインできます。

新しくご入会をご希望される皆様には、本誌のご購読お申し込みの後に、閲覧のためのユーザーID、パスワードが発行されます。

労働基準広報労働法令解釈運用の総合実務誌

労働基準法、労災保険法をはじめ、派遣法、均等法、労働契約法など、労働法や労働問題全般をカテゴリーとし、迅速かつ的確に報道・解説しています。月3回の旬刊誌の特長を生かし、新聞に勝る解説量と、月刊誌をしのぐ速報性が自慢の労働問題の総合実務誌です。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

労働法令解釈運用の総合実務誌【労働基準広報】
~好評の別冊付録(最近の配布例より)~
  • 改定版「副業・兼業に関するガイドライン」
  • 短時間労働者の被用者保険適用拡大
  • 職業安定法の改正ポイント
  • 改正個人情報保護法のポイント
  • 最新賃金データブック
  • 最近の重要労働判例要旨
  • 新しい脳・心臓疾患の労災認定基準

B5判/56頁/月3回(1日・11日・21日)発行

年間購読会費 価格:67,320円(税抜価格61,200円)

最新号「2025年11月21日号」ダイジェスト労働基準広報

特集治療と就業の両立支援指針案

治療と就業の両立は「治療や疾病の増悪防止に適切に取り組むこと」が重要

 2025年9月26日に厚生労働省は、「第2回 治療と仕事の両立支援指針作成検討会」を開催し、「労働者の治療と就業の両立を支援するために事業主が講ずべき措置に関する指針案」(以下「指針案」という)を提示し、東敏昭座長一任でとりまとめられることになった。  指針案では、治療と就業の両立支援を行うに当たっての留意事項として、①「安全と健康の確保」、②「労働者本人による取組」、③「労働者本人の申出」、④「措置等の検討と実施」、⑤「治療と就業の両立支援の特徴を踏まえた対応」──などが挙げられている。  例えば、②では、「治療と就業の両立に当たっては、疾病を抱える労働者本人が、主治医の指示等に基づき、治療を受けること、服薬すること、適切な生活習慣を守ること等、治療や疾病の増悪防止について適切に取り組むことが重要である」としている。  また、③では、「治療と就業の両立支援は、私傷病である疾病に関わるものであることから、労働者本人から支援を求める申出がなされたことを端緒に取り組むことが基本となること。なお、本人からの申出が円滑に行われるよう、事業場内ルールの作成と周知、労働者や管理職等に対する研修による意識啓発、相談窓口や情報の取扱方法の明確化など、申出が行いやすい環境を整備することも重要である」と示されている。  さらに、両立支援を行うための環境整備として、ア「事業主による基本方針等の表明と労働者への周知」、イ「研修等による両立支援に関する意識啓発」、ウ「事業場内外の連携」──などが掲げられている。  例えば、ウでは、「職場における両立支援の取組に当たっては、産業医等や保健師、看護師等の産業保健スタッフ、主治医と連携するとともに、必要に応じて、主治医と連携している医療ソーシャルワーカー、看護師等や、都道府県労働局、都道府県産業保健総合支援センター、保健所等の保健師、社会保険労務士等の支援を受けることも考えられる」と提示している。

(編集部)

News

  • (小規模事業場ストレスチェックマニュアル検討開始) 厚労省・令和7年度中を目途に公表
  • (令和6年版「働く女性の実情」) 女性労働力人口33万人増加し女性の割合45.4%に
  • (第57回 社会保険労務士試験) 合格者数は2376人・合格率は5.5%といずれも減少
  • (就業形態の多様化総合実態調査) 正社員以外の労働者の比率は低下が上昇を上回る
  • (技能実習生等使用事業場の監督等) 初公表の特定技能外国人関係の違反率は76.4%に
  • (佐賀局・ワークショップ開催)自社のWLBの取組をテーマにグループ討議
  • (令和6年 医療施設(動態)調査) 小児科や産婦人科標ぼうする病院がいずれも減少
  • (厚労省「中高年の活躍支援」)「就職氷河期世代活躍支援」の特設サイトを刷新

シリーズ労働スクランブル

~働く側の人・組織からの声・意見~

第500回

36歳の労組「連合」は、どこに向かうのか

~連合初の女性会長3選、難題を抱える連合のかじ取りや如何~

(労働評論家 飯田 康夫)

労働判例研究最高裁判例解説

公務員の懲戒処分と退職手当の支給制限処分(全部不支給)

「京都市(市営バス運転手)事件」(最一小判令和7年4月17日)

公務員の1000円着服等非違行為による退職手当全部不支給処分を適法と判断

(畔山総合法律事務所 弁護士 畔山 亨)

労務相談室

  • 解雇・退職退職時に業務の引継ぎを行わない者/懲戒処分や損害賠償請求は
  • 就業規則等労使協定の確認の方法/総務に各人が確認する方法は
  • 障害者就労継続支援A型事業所で働く場合/どのような違いが

【労働基準広報】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2025年11月21日号の目次(PDF)はこちら